
リンクをクリックすると外部のウェブサイトに移動します。
リンク先のサービスや団体について当会が保証するものではなく、当会は一切の責任を負いません。

Mix事務局としてコミュニティを運営しています。
「苦登校」だった当事者でもあり、子どもの「不登校」を経験した母でもあります。
私自身が出会ってきた「つながり」「学び」「価値観」をシェアしたいと思いリンク集を作成しました。
「自己肯定感」と いう言葉をご存知ですか?

子どものありのままを認める…それって具体的にどうしたらいいの?
そんな状態からスタートしたのが私です。
「自己肯定感」の本当の意味が理解できた時、母である自分自身が
自分を全く肯定できていなかった事実に気づかされました。
【YouTubeチャンネル】NPO法人D.Live不登校のわが子にできること
「不登校の保護者にできること」高垣忠一郎先生インタビュー
登校拒否・不登校問題全国連絡会
主な活動
-
父母と教職員が手をつないで、専門家をはじめ、登校拒否・不登校問題に関心のある個人や団体とともに、この問題について学習し、交流します。
-
各地で活動を交流し、お互いに学びあい、活動の発展に役立てます。
-
登校拒否・不登校の子どもや、親や教師の願いをもとに、教育行政や文教政策の改善を要求し、必要な行動を行います。
-
ニュースを定期的に発行します。
-
その他、会の目的達成のために必要なことをします。
「HSC」という言葉をご存知ですか?

私自身、実は学校へ行きたくない子でした…なんとか行ってたのですが(^^;)
「もっと明るく元気な子じゃないといけないのに…」と思い悩んでいた事が、
「HSC」という特性を知って「無理する必要はなかったんだ」とホッとしました。
「特性を知る」という事が、自分自身のありのままを認める大きな助けとなりました。
【YouTubeチャンネル】NPO法人D.Live不登校のわが子にできること
子育てハッピーアドバイス 著者 明橋大二先生に聞くHSPとHSC
上記の動画を配信された団体
NPO法人 D.Live
(サイトより抜粋)
活動の対象は、『子ども』と『子どもと関わる大人』(保護者や先生)です。
D.Liveのミッション(使命)は、「子どもがなりたい自分に向かって思いきり取り組める社会をつくる」
私たちは、子どもたちが、ただ明日の自分の未来に希望が持てるようにしたいのです。
そのために、子ども向けの事業はもちろんのこと、子どもたちがどんな気持ちなのか、
どんな関わり方が大切なのかを子どもと関わる方々に知ってもらうことが大切。
だからこそ、研修や講演、白書づくりなどの大人向けの事業もおこなっています。
「ホームスクーリング」をご存知ですか?

学校へ通わなくても「ホームスクーリング」ができること、そして実際にホームスクーリングをしている家庭のつながりがあるという事を知って、肩の力が抜けました。それからは、学校に行けない事の不安よりも、子ども自身の今の興味に目を向けて、前向きに過ごせるようになりました。
私がホームスクーリングを知るきっかけをいただいたウェブサイトをご紹介します。
ホームスクーリング・センターkokage
(サイトより抜粋)
共通認識として「ホームスクーリング・アンスクーリング・アンブレラスクーリング」の3つの基本スタイル、3つの概念、そしてホームスクールとは少し違ったスクールアットホームとホームスクールを始めるために欠かせないデスクーリングの概念をお伝えしています。
日本の義務教育である普通教育には学校教育と自由教育があり、どちらも対等に選ぶことができます。すべてのこどもに教育を選ぶ権利・教育を受ける権利があります。
kokageは「知る」ことによって各家庭が主体となって考え、選びとっていけることを大切にします。
NPO法人日本ホームスクール支援協会
主な活動
・ホームスクールの問合せ・相談事業
・ホームスクールの法制化に向けた啓蒙
・ホームスクール実践者に対する支援
・ホームスクールの手引き・ニュースなどの提供
・遠隔学習支援・進路相談
・その他目的達成に必要な事業
オンラインの情報

不登校の親子の「安心」につながる情報を発信されているウェブサイトをご紹介します。「悩んでいるのは自分だけじゃない」と思えるだけでも、安心できると思います。
イクミナル
主な活動
・オンライン交流会
・不登校・発達障害・コミュニケーションに関する勉強会・講座運営
・ITを活用した共生的ネットワーク推進活動
・当事者の気持ちや願いを伝える活動
・各種ご相談・専門家の紹介
不登校新聞
(サイトより抜粋)
子どもの本音、親の体験記、学校外の居場所、相談先の親の会情報が載っています。
日本で唯一の不登校の新聞としていままで1000 人の子どもの声を掲載してきました。ぜひ一度、新聞のご購読をご検討ください。
地域の情報

相談できる場所、子どもの居場所、仲間と出会える場所。
富山県内で「安心」につながる場所をご紹介します。
特定非営利活動法人
子どもの権利支援センターぱれっと
射水市子どもの権利支援センター
ほっとスマイル
サービス紹介
・子どもの居場所
・来所相談
・親の会
星槎ふれあいスペース「うぃず」
(サイトより抜粋)
「うぃず」では、安心できる居場所を提供いたします。
人との出会いや体験を通して、未来に続くきっかけづくりのお手伝いができればと思っています。
担当の先生と相談し、自分のスケジュールをたて、人との関わりの中で、様々な活動をすることができます。
保護者の方の付き添いも自由です。
ご都合の良い時間がありましたら、お子様と一緒に活動に参加して頂くこともできます。
NPO法人はぁとぴあ21
主な活動
・放課後等デイサービス(支援センター フレンズ・支援センター アリス)
・電話相談
・講演会啓発活動
・親子ふれあい活動(まろんくらぶ)
・高校卒業資格取得支援事業(さくら国際高校富山キャンパス)
・学習支援(フリースクール)
・親の会
・居場所支援
・子ども若者支援地域協議会
・広報誌発行
・ソーシャル・アクション
・射水市公募提案市民協働事業(不登校児童生徒を抱える家族支援事業)
・富山県不登校を考えるネットワーク
一般社団法人Ponteとやま
みやの森カフェ
主な活動
・子どもたちの楽しい体験の場を提供
・学習サポート「花まるビーム」
・保護者向け・支援者向けの講座を開催
・「みやの森カフェ」の運営
・相談活動
・「生きづらさを抱えている」若者たちの就労支援活動
・県内外のネットワークと情報交換
コミュニティハウス ひとのま
寺子屋みやた
(サイトより抜粋)
孤独を感じがちな時に、居場所となれる場所。
何かあった時にフラッと立ち寄れる場所。
何かなくてもフラッと立ち寄れる場所。
ただ単にみんなでご飯を食べる場所。遊ぶ場所。
何かやりたいと思った時に、声に出せる場所。
そして、それを一人でではなく、誰かと一緒に考えていける場所。
富山YMCA
(サイトより抜粋)
富山YMCAは、富山市堤町と富山駅前の2箇所にあります。
堤町本館は、子供から大人までの英会話と子供向けの運運動クラスなど、駅前センターは、英会話とフリースクールを中心としています。
ふしぎなふしぎな、プライベートスクールです。
otononeーオトノネー
(サイトより抜粋)
県外から来た人が受けるカルチャーショックをオトノネは理解しています。心を大事にする放課後の保健室です。カウンセリング・相談の他に完全個別指導学習塾もやっています。内向的・神経質・敏感・繊細なお子さんと相性が良いようです。コドモからオトナまで、学びたい人のためのオトノネです。
株式会社チャイルドパワー
サービス紹介
・発達障害がある子どもへの家庭訪問による教育サービス
・発達障害がある子どもへの小集団による就学スキルレーニング
・発達障害がある子どもの家族へのペアレントトレーニング