
リンクをクリックすると外部のウェブサイトに移動します。
リンク先のサービスや団体について当会が保証するものではなく、当会は一切の責任を負いません。
「学びのシェア」つながりを広めたい!

親子でホームスクーリングに取り組むわが家ですが、「今日は何しよう?みんなは何をしてるかな?」と、ネタ切れに悩むことが多々あります。自宅という閉じられた環境だけでは刺激不足…学校ではなくても、つながれる場がほしい…そう考えていた私は、「そうだ!ホームスクーリングをみんなでシェアしたら楽しいかも!」と思いついたのです。
ホームスクーリングから、シェアスクーリングへ。
大人、子ども、先生、生徒…そんな立場の壁を取り払い、「教える」ではなく「シェアする」という感覚で、誰もが「自分の学び」を表現できる場所。「誰かの学び」につながることで、「ネタ切れ、刺激不足」もいつの間にやら解消しちゃう場所。そんな「学びのシェア」ができる場所があったら、きっと楽しいと思ったのです。
「オンラインフリースクール」との出会い
「オンラインフリースクール」に参加してみて、「学びのシェア」をはじめて体験しました♪
「今日はこんなことをやります!」というお知らせを毎日見るだけでも、どこかで誰かがホームスクーリングをやっていると感じられて、「ひとりじゃない!」と思えました。
「教える」ではなく、「シェアする」という自由で対等なあり方に感銘を受けました。
オンラインフリースクール
こころカンパニー
(抜粋)
子どもが主体的につくる、無料オンラインおうちがスクール
平日10時から15時open!自由度120%好きなことで生きていこう!
いわゆる「活動」に参加できなくても、「場を共にする」という感覚を味わえるっていいですよね。
「やりたいからやる」そんな気持ちで「自分の学び」をシェアしてくださる場がある事で、こちらも「やりたいことをやってみよう」と思えるのかもしれません。
「誰かと話す」「活動の輪に加わる」それはハードルが高くてまだできない…それでも、「こんなことやったよ」と発信する事はできる気がして…「学びのシェア」でつながれる、そう思えたのです。
「学びの場を作る活動」との出会い

富山で活動されている「Switch 不登校の子どもと親の会」はたくさんの活動を通して「学びの場」をつくっておられます。Switchさんの活動に出会えなかったら、私は「コミュニティを作りたい」という思いを行動に移すことができなかったと思います。
やりたいことをやりたいと言える、つながる仲間がいる、勇気と希望が湧いてくるような、とてもすてきな出会いでした。どの活動も気軽に楽しく参加できるものばかりです♪活動から生まれる「子どもの居場所と学校以外の学びの場」が、「学びのシェア」の場でもあるように感じながら、Switchさんにいつも元気をもらっている私です(^^)
不登校の子どもと親の会
Switch
(抜粋)
富山県内には1600人を超える不登校の児童・生徒がいるといわれています。実態はもっと多いことでしょう。そのような中、Switchでは不登校の子どもとその家族が社会的に孤立しないように、親同士の横の繫がりを深めると共に、子どもの居場所と学校以外の学び場を作ることを目的に活動をしています。
Switchさんの拠点である旧小羽小学校は、とってもすてきな場所です。
ホームページには、たくさんの活動も紹介されています♪
「ホームスクールのつながり」との出会い

学校に行かないで過ごす時間、それを「不登校」とするか「ホームスクール」とするかは、自分次第なんじゃないかなと思えました。大切なのは「学校へ行くこと」ではなくて、「学びによって自分を知り、世界を知り、自分と世界をつなぐこと」そう思えたのは、実際にホームスクールで生き生きと過ごしている仲間に出会えたからです。
ホームスクールを知ることができたおかげで、「何をすべきか」よりも「何をしたいか」に目を向けられるようになり、気持ちが楽になりました。
NPO法人日本ホームスクール支援協会
(略称:HoSA)
(抜粋)
スローガン【世界を彩ろう】
「彩り」は多様性を意味し、様々な価値観を指します。
「世界(World)」はグローバルを意味するだけでなく、子どもたちの「未来」を表す抽象表現。
色々な視点、価値観を認め合い、カラフルな社会の創造を目指していこうという意味です。
HoSAからは、FacebookやLINE公式アカウントを使って「まなびのタネ」が配信されています。
大人も一緒に「学び」を楽しめるヒントが満載です。誰でも見る事ができるのでオススメですよ♪
Facebook NPO法人日本ホームスクール支援協会

LINE公式アカウント NPO法人日本ホームスクール支援協会

「タウンスクーリング」をご存知ですか?

住んでいる町(タウン)の中に居場所を見つける。大人の仕事の場で、社会の中で学ぶ事ができる、はじめて知った時に「めっちゃいい!」とすごく感動しました。
大人も子どもも一緒になって「学びのシェア」ができる場として、「タウンスクーリング」の活動に希望を感じています。